中小企業のサイバーセキュリティにマイクロセグメンテーションを導入すべき5つの理由

ブログ01「中小企業がマイクロセグメンテーションを導入すべき5つの理由」

マイクロセグメンテーションは、中小企業にとって、サイバー攻撃の被害を最小限に抑えるための効果的なセキュリティ手法として注目されています。

警察庁の調査によれば、2023年上半期のランサムウェア被害報告の約6割が中小企業に集中しており、この状況下でマイクロセグメンテーションの導入は、限られたリソースでのセキュリティ強化を可能にします。

日本でも中小企業のランサムウェア被害が増加

日本においても中小企業を標的としたランサムウェア攻撃が急増しています。
警察庁の調査によると、2023年上半期に報告されたランサムウェア被害の約6割が中小企業でした。

中小企業が狙われる主な理由として、セキュリティ対策の脆弱性が挙げられます。
多くの中小企業はリソースや専門知識の不足により、十分なセキュリティ対策を講じることが困難です。

また、大企業のサプライチェーン内の弱点として中小企業が狙われるケースも増加しています。
さらに、攻撃のビジネス化により、効率的に金銭を得るために多数の中小企業を標的とする傾向が強まっています。

このような状況下で、中小企業はランサムウェア攻撃に対する防御策を強化し、サイバーレジリエンスを高めることが急務となっています。

その対策として有効な「マイクロセグメンテーション」とは?

マイクロセグメンテーションは、エンドポイントごとに細かく分割して保護し、各セグメント間の通信を厳密に制御するセキュリティ手法です。

マイクロセグメンテーション

この手法は、従来の境界防御だけでなく、内部ネットワークの保護も強化します。

マイクロセグメンテーションの主な目的は、サイバー攻撃が発生した際の被害範囲を最小限に抑えることです。

例えば、ランサムウェアに感染した場合でも、攻撃者の横方向の移動(ラテラルムーブメント)を制限し、被害の拡大を防ぎます。

中小企業にとって、マイクロセグメンテーションは特に重要です。
マイクロセグメンテーションを導入することで、中小企業は限られたリソースでより効果的なセキュリティ対策を実現できます。

また、クラウド環境やリモートワークの増加に伴い、従来の境界防御だけでは不十分となっている現状において、マイクロセグメンテーションは柔軟で効果的なセキュリティソリューションとなります。

導入すべき理由1:今まで保護していなかった内部通信を保護できる

マイクロセグメンテーションは、従来のセキュリティソリューションが見落としがちだった内部通信のセキュリティを強化する重要な手法です。

従来のセキュリティ対策は主に外部からの脅威に焦点を当てており、ファイアウォールやアンチウイルスソフトウェアなどを用いて境界防御を強化してきました。

しかし、一度侵入されると内部ネットワークでの攻撃者の自由な移動を防ぐことが困難でした。
マイクロセグメンテーションは、エンドポイントごとに細かく分割し、各セグメント間の通信を厳密に制御することで、内部での攻撃の拡散を防ぎます。

これにより、ランサムウェアなどの攻撃が社内で横展開することを効果的に阻止し、被害を最小限に抑えることができます。

導入すべき理由2:既存のセキュリティソリューションと共存が可能

マイクロセグメンテーションは、既存のエンドポイント保護プラットフォーム(EPP)やエンドポイント検知・対応(EDR)ソリューションと干渉することなく、企業のセキュリティ態勢を強化できる効果的な手法です。

EPPやEDRが主にエンドポイントレベルでの脅威検知と対応に焦点を当てているのに対し、マイクロセグメンテーションはネットワークレベルでの制御を提供します。

これにより、両者は相互に補完し合い、多層防御戦略を実現します。

マイクロセグメンテーションは、攻撃者のラテラルムーブメントを制限し、EPPやEDRが検知した脅威の影響範囲を最小限に抑える役割を果たします。

この相乗効果により、中小企業は既存のセキュリティ投資を活かしつつ、より包括的なサイバーセキュリティ対策を実現できます。

導入すべき理由3:セキュリティ担当が少なくても導入・運用が可能

マイクロセグメンテーションは、中小企業にとって導入と運用が容易なセキュリティソリューションです。

最新のマイクロセグメンテーションツールは、エージェントベースの方式を採用しており、既存のネットワークインフラに大きな変更を加えることなく実装できます。
これにより、専門的なIT知識がなくても、比較的簡単に導入することが可能です。

また、多くのソリューションは自動化機能を備えており、ポリシーの作成や更新を効率的に行えます。

例えば、新しい端末が追加された際に、既存のポリシーを自動で適用したり、新たな脆弱性が発見された場合に影響を受けるシステムを自動で隔離したりすることができます。

このような特徴により、中小企業は限られたITリソースで効果的なセキュリティ対策を実現し、運用負荷を軽減することができます。

導入すべき理由4:リモートワークやクラウドサービスにも対応しやすい

マイクロセグメンテーションは、リモートワークの普及など、多様化する働き方に対応できる柔軟なセキュリティソリューションです。

従来の境界型セキュリティでは、テレワークやクラウドサービスの利用増加に伴うセキュリティリスクへの対応が困難でしたが、マイクロセグメンテーションはこの課題を解決します。

エンドポイントデバイスごとにセキュリティポリシーを適用できるため、オフィス内外を問わず一貫したセキュリティを維持できます。

さらに、クラウド環境にも対応し、オンプレミスとクラウドのハイブリッド環境でも統一的なセキュリティ管理が可能となります。

これにより、中小企業は場所や時間に縛られない柔軟な働き方を、セキュリティを損なうことなく実現できます。

導入すべき理由5:コストパフォーマンスが高い

マイクロセグメンテーションは、中小企業にとってコスト効果の高いセキュリティソリューションです。
従来の境界型防御に比べ、既存のネットワークインフラを活用できるため、大規模な設備投資が不要です。

また、きめ細かなアクセス制御により、セキュリティ侵害の影響を最小限に抑えられるため、潜在的な損失を大幅に削減できます。

さらに、クラウドベースのマイクロセグメンテーションツールを利用することで、専門的なIT人材を雇用せずに高度なセキュリティを実現できます。

このように、マイクロセグメンテーションは限られた予算で効果的なセキュリティ対策を実施したい中小企業にとって、理想的なソリューションとなっています。

まとめ

マイクロセグメンテーションは、中小企業が限られたリソースで最大限のサイバーセキュリティ効果を得るための強力な手段です。

内部通信の保護、既存のセキュリティソリューションとの共存、少ないITリソースでの導入可能性、リモートワークやクラウド環境への柔軟な対応、そしてコストパフォーマンスの高さといった特長により、中小企業が直面するセキュリティ課題を効率的に解決します。

攻撃者が狙うリスクを最小限に抑え、企業のサイバー防御を強化するために、今こそマイクロセグメンテーションの導入を検討する価値があります。

マイクロセグメンテーションソリューションなら
『ColorTokens Xshield(カラートークンズ エックスシールド)』 がおすすめ

ColorTokens Xshield(カラートークンズ エックスシールド)は、マイクロセグメンテーション技術を活用した効果的なサイバーセキュリティソリューションです。

ColorTokens Xshield

エンドポイントごとに小さなファイアウォールを設置し、ランサムウェアなどのマルウェアの横方向への拡散を防止します。

また本製品は、中小企業向けの「カラートークンズ簡単導入パック」も提供しており、セキュリティの専門チームがいない企業でも容易に導入・運用が可能です。

さらに、クラウドベースのサービスとして提供されるため、既存のセキュリティソリューションと干渉することなく、約2週間という短期間で導入でき、手軽に運用できるのが特徴です。

【参考サイト】

警察庁「令和4年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)┃中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン
ゼロトラストセキュリティ情報局丨マイクロセグメンテーションとは?

この記事の著者:電巧社セキュリティブログ編集部

電巧社がおすすめするサイバーセキュリティ(マイクロセグメンテーション)の
資料をダウンロードする

メルマガ登録

ゼロトラストセキュリティ・マイクロセグメンテーションをはじめとして、サイバーセキュリティの最新情報や事例、セミナー開催情報などをお届けします。

本記事に関連するサービス

ColorTokens logo

エンドポイントごとに分割して守る新サイバーセキュリティ技術「マイクロセグメンテーション」で、ランサムウェアなどのサイバー攻撃から情報資産を保護します。

カラートークンズ簡単導入パック

「会社に情報システム部門がない…」
そんな企業様に最適!
最短2週間で導入可能・シンプルな運用・低コストでサイバー攻撃の被害を最小限に抑えます。

よく読まれている記事

関連する用語集