近年、サイバー攻撃は大企業だけでなく、中小企業や地方企業も狙われる時代になっています。
特に、ランサムウェアやフィッシング詐欺といった攻撃は、規模を問わず被害をもたらしますが、限られた人員で日々の業務をこなしながら、サイバー攻撃にも備え続けるのは簡単ではありません。
そんな「疲弊するセキュリティ運用」を効率化する手段として注目されているのが「SOAR」です。
本記事では、SOARの基本機能や導入メリット、具体的な活用シーンをわかりやすく解説し、他ソリューションとの連携による相乗効果や、中小企業での導入ポイントについてもご紹介します。
SOAR(ソアー)とは?
SOARとは「Security Orchestration, Automation and Response」の頭文字を取った言葉で、日本語では「セキュリティの連携・自動化・対応」と訳されます。
簡単に言えば、セキュリティツールを連携させ、作業を自動化し、インシデント対応を標準化することで、企業の負担を減らすための仕組み です。
SOARの3つの機能
SOARは、「セキュリティオーケストレーション」「自動化」「対応」の3つの機能を組み合わせ、サイバー攻撃への対策を効率化します。
それぞれの役割を詳しく見ていきましょう。

図作成:電巧社
オーケストレーション(Security Orchestration)
オーケストレーションとは、複数のセキュリティ製品やシステムを一元的に連携・管理する機能です。
ファイアウォール、EDR(エンドポイント検知・対応)、SIEM(ログ監視・分析)など、企業内に存在するさまざまなセキュリティツールを連携させ、情報を集約します。
これにより、個別ツールごとにバラバラに対応していたアラート確認やログ確認を、SOAR上でまとめて管理できるようになります。
結果として、インシデントの全体像をすばやく把握し、次に取るべきアクションを素早く判断できるのが大きなメリットです。
自動化(Automation)
自動化は、これまで人が手動で行っていたセキュリティ対応作業を、自動で実行する機能です。
例えば、アラート対応、ログ分析、初動調査、関係者への通知、証跡の記録といった繰り返し作業をSOARが自動で処理します。
これにより、担当者の工数削減・対応スピードの向上が実現し、ヒューマンエラーによる対応ミスも防止できます。
また、緊急時でも迅速な対応が可能になり、サイバー攻撃の被害拡大を最小限に抑えることができます。
対応(Response)
SOARの「対応」は、インシデントが発生した際に行うべき手順(Playbook:プレイブック)を標準化し、確実に実行する機能です。
誰がどのように対応しても一定の品質を保つことができ、経験やスキルに左右されない安定した対応が可能になります。
また、SOARが自動的にプレイブックに従って対応を進めることで、初動対応の遅れや対応漏れを防止。
調査・封じ込め・復旧・報告といった一連のフローをスムーズに実行し、被害を抑えつつ対応完了までをスピードアップさせます。
企業にとってのSOAR導入メリット
サイバー攻撃が高度化し、セキュリティ担当者の負担が増す中、SOARの導入は企業にとって多くのメリットをもたらします。
ここでは、特に重要な4つのポイントを詳しく解説します。
1. 人手不足の解消
近年、サイバーセキュリティ人材の不足が深刻化しており、限られた人数で膨大なセキュリティアラートやインシデントに対応しなければならない状況が続いています。
SOARは、アラートの確認、初動対応、ログ収集といった繰り返しの定型作業を自動化することで、担当者の負担を大幅に軽減します。
これにより、担当者は本来取り組むべき高度な分析や戦略的な業務に集中でき、限られたリソースで効率的にセキュリティ運用を回すことが可能になります。
2. 対応スピードの向上
サイバー攻撃への対応は、初動の早さが被害拡大を防ぐカギとなります。
しかし、人手による対応では、どうしても確認や判断に時間がかかってしまいます。
SOARは、アラート検知から対応フローの実行までを自動で素早く処理するため、インシデント発生から対策までの時間を大幅に短縮できます。
結果として、被害の最小化、業務の早期復旧が実現し、企業のリスクを低減します。
3. 対応品質の安定
セキュリティ対応は、担当者の経験やスキルに依存しがちで、対応のバラつきやミスが発生するリスクがあります。
SOARは、標準化された対応フロー(プレイブック) をもとにインシデント対応を自動実行するため、誰が担当しても一定の品質を保った対応が可能です。
また、ヒューマンエラーによる対応漏れや手順ミスを防ぐことで、企業全体としての対応品質を高い水準で維持できます。
4. 監査対応も容易に
企業にとって、セキュリティインシデント発生時の対応記録や報告書の作成は欠かせません。
しかし、手作業での記録や報告は手間がかかり、抜け漏れのリスクもあります。
SOARは、インシデント対応の履歴や実行ログを自動で記録し、必要な時にすぐに確認・エクスポートできるため、監査対応や社内報告がスムーズに行えます。
法令遵守(コンプライアンス)や顧客への説明責任といった観点でも、SOARは非常に有効です。
SOARは他ソリューションと連携して活用
SOARは単体で完結するツールではありません。
他のセキュリティソリューションと連携することで、より効果的にセキュリティ運用を強化できます。
他ソリューションとの連携例
■ SIEM × SOARで検知から対応までを自動化
SIEMは膨大なログを分析し、脅威を検知・アラートします。しかし、アラートが出ただけでは対応は進みません。
そこでSOARがSIEMと連携し、アラートに基づく対応フロー(調査・通知・初動対応)を自動化し、迅速なインシデント対応を実現します。
■ EDR × SOARでエンドポイント防御の即時対応
EDRはエンドポイントでの不審な挙動をリアルタイムで検知しますが、個別対応が追いつかないことも。
SOARと連携することで、EDRが検知した脅威に対し、自動でスクリプトを実行して隔離・削除、さらにSIEMや担当者への報告までを効率的に行えます。
■ マイクロセグメンテーション × SOARで被害拡大防止と対応の自動化
マイクロセグメンテーションは、ネットワーク内部を細かく分割し、攻撃者の横移動を封じ込める技術です。
SOARと連携することで、マイクロセグメンテーションが不審な挙動を検知した際に、SOARが自動で端末隔離や関係者への通知、ログ収集などの対応を行えます。
SOARはSIEM、マイクロセグメンテーション、EDRなど、他のセキュリティ製品と組み合わせることで、検知→封じ込め→対応までをシームレスに自動化できます。
多層防御の中核として、運用負荷を軽減しつつ、企業の防御力を底上げする存在です。
SOARの具体的な活用シーン
SOARは、具体的にどんなシーンで活用されるのでしょうか?
ここでは、よくある3つのシーンを例に、SOARがどのように活躍するのか解説します。
シーン1.:フィッシングメールの自動検知と隔離
攻撃例:
従業員宛てに不審なフィッシングメールが届きました。
リンクをクリックすれば、マルウェア感染や情報漏えいのリスクが発生します。
SOARの役割:
まず、SIEMがメールサーバーのログを分析し、疑わしい送信元や本文リンクを含むフィッシングメールを検知します。
このアラートを受けて、SOARが自動で以下の対応を実行します。
- 対象メールの隔離(削除・無効化)
- 受信者および関係者への注意喚起通知
- 類似のフィッシングメールが他に届いていないかの横断調査
- 全対応内容の記録・レポート化
これにより、被害が広がる前に即時対応が可能になり、従業員の手間をかけずにリスクを最小限に抑えられます。
シーン2:ランサムウェア感染時の自動隔離
攻撃例:
社内ネットワークに接続された1台の端末がランサムウェアに感染。
ファイル暗号化が進行し、このままでは他の端末やサーバーにまで被害が拡大します。
SOARの役割:
EDR(エンドポイント検知・対応)が端末上の異常なファイル暗号化や不審なプロセスを検知し、アラートを発します。
SOARはこのアラートをトリガーに、以下の対応を即座に実行します。
- 感染が疑われる端末のネットワーク遮断
- 隔離した端末の詳細なログ収集と保存
- 関係者への緊急通知と、対応フローの自動実行
- 他の端末やサーバーへの影響範囲調査
これにより、被害が拡大する前に感染端末を封じ込め、二次被害や業務停止リスクを大幅に軽減できます。
シーン3. アラート分析とエスカレーション(優先順位付け)
課題例:
毎日のように大量のセキュリティアラートが発生。
どれが本当に危険かを判断するのに時間と工数が掛かっています。
SOARの役割:
SOARは、SIEMやEDRから上がってくるアラートを自動で分析し、事前に設定されたルールやAIによる判断で、重大度・優先度を自動判定します。
- 危険度が低いアラートは自動処理(例:無害化、無視など)
- 人間による判断が必要なケースだけを担当者に通知・エスカレーション
- 各アラートへの対応フロー(プレイブック)を自動で実行
これにより、担当者は本当に対応が必要なインシデントだけに集中でき、対応の抜け漏れや見落としを防ぎつつ、効率的な運用が可能になります。
中小企業でもSOARは有効?導入のポイント
SOARは大企業向けのイメージを持たれがちですが、中小企業でも十分に効果を発揮するソリューションです。
特に、限られた人員やリソースでセキュリティ対策を行わなければならない企業こそ、SOARによる効率化の恩恵が大きいといえます。
近年では、オンプレミス型だけでなくクラウド型SOARサービスが増えており、初期投資や運用負担を抑えつつ導入できる環境が整っています。
これにより、中小企業でもスモールスタートでSOARを取り入れやすくなっています。
導入時は、いきなり全てを自動化しようとするのではなく、「日常的に発生する対応工数が多い作業」や、「ルール化しやすい定型フロー」 から段階的に自動化を進めるのが現実的です。
まずは手間のかかるアラート確認や通知対応など、効果が見えやすい部分から始めるのが成功のポイントです。
まとめ
SOARは、企業が直面するサイバー攻撃の脅威に対し、効率的かつ確実に対応するために非常に強力なツールです。
SIEMやEDR、マイクロセグメンテーションといった他のセキュリティソリューションとの連携により、「検知→封じ込め→対応」までを一気通貫で自動化できるので、運用負荷を軽減しつつ、企業全体の防御力を底上げすることができます。
また、近年はクラウド型SOARの普及により、中小企業でも無理なくスモールスタートが可能です。
まずはアラート確認や通知対応など、効果が見えやすい部分から自動化を始め、段階的に活用範囲を広げていくことが現実的な導入ステップとなるでしょう。
SOARを活用することで、企業のセキュリティ運用を効率化し、「守るべきものに集中できる環境」を整えるための重要な一手となるでしょう。
マイクロセグメンテーションなら「ColorTokens Xshield(カラートークンズ エックスシールド)」
「ColorTokens Xshield(カラートークンズ エックスシールド)」は、ランサムウェア対策に最適なセキュリティ技術「マイクロセグメンテーション」が採用されたセキュリティソリューションです。

アメリカの医療施設や政府機関にも導入されており、世界15カ国以上で顧客を持つ実績ある製品として、日本市場でも注目を集めています。
ぜひ貴社のサイバーセキュリティソリューションとして、ご検討ください。

この記事の著者:電巧社セキュリティブログ編集部
電巧社がおすすめするサイバーセキュリティ(マイクロセグメンテーション)の
資料をダウンロードする
メルマガ登録
ゼロトラストセキュリティ・マイクロセグメンテーションをはじめとして、サイバーセキュリティの最新情報や事例、セミナー開催情報などをお届けします。
本記事に関連するサービス

エンドポイントごとに分割して守る新サイバーセキュリティ技術「マイクロセグメンテーション」で、ランサムウェアなどのサイバー攻撃から情報資産を保護します。

「会社に情報システム部門がない…」
そんな企業様に最適!
最短2週間で導入可能・シンプルな運用・低コストでサイバー攻撃の被害を最小限に抑えます。
よく読まれている記事
関連する用語集