2024年8月8日

DEレポート第36弾「砂漠に野菜工場を…虫の知恵に学ぶ」公開のお知らせ

line

「RE100」の中小企業版「RE Action」に加盟し、脱炭素経営を推進する電巧社(本社:東京都港区、代表取締役社長:中嶋 乃武也)は、弊社が運営する「脱炭素経営ドットコム」で、全従業員が一人一人考えるサスティナブルレポート「DEレポート」の第36弾を公開いたしました。

「DEレポート」とは、従業員一人一人が環境やSDGsに係る社会問題を取り上げ、原因・背景から解決に向けた施策事例や未来像までを調査し、解決策や考え方をまとめた報告書(レポート)です。

第36弾は「砂漠に野菜工場を…虫の知恵に学ぶ

地球温暖化による気候変動で、耕作可能な地域が年々減少しており、このまま進めば、世界規模で食糧危機が進んでいく可能性があります。

その解決策として、砂漠に住む虫の羽の仕組みを利用して、環境に配慮された半永久的な植物工場を作れないかと思い、レポートでまとめました。

レポートはこちら > https://de-denkosha.co.jp/datsutanso/report/de036/

DEレポートNo.36「砂漠に野菜工場を・・・ ~虫の知恵に学ぶ~」

画像は、サスティナブルレポート(DEレポートVol.36)PDFで全6ページ。

第36弾レポートについて

レポート名: 砂漠に野菜工場を…虫の知恵に学ぶ

私は、自然が厳しい中で生き抜く砂漠ゴミムシダマシの水分補給に感動しました。

砂漠の沿岸地区では、日中に海水面から蒸発し大気中に限界まで保持されている水蒸気は、太陽が沈んで気温が急激に下がると結露して霧状になります。

驚きなのは、この昆虫が霧を羽で効率的に集め、その水滴を飲んで命をつないでいるという姿でした。

自然の摂理は、人工的なエネルギーを使わない再生可能エネルギーです。

電気の制御だけではなく上手に自然の力も取り込むことでよりエコなやり方で課題を解決できるのではないかという検討をしてみたかったため、レポートを作成しました。

レポートはこちら >  https://de-denkosha.co.jp/datsutanso/report/de036/


私たちは脱炭素経営ドットコムを運営する株式会社電巧社と申します。
電気の領域で90年以上、ご愛顧いただいております。

社名:株式会社 電巧社
所在地:〒105-0014 東京都港区芝2-10-4
代表者:代表取締役社長 中嶋 乃武也
設立:1928年(昭和3年)2月11日
事業内容:ビル用電気設備の販売・保守、創エネ・省エネ・再エネに関する活動や
     製品の企画・開発・販売・保守・整備、補助金申請の代行など
資本金:9,000万円
Webサイト:https://de-denkosha.co.jp/

[本件に関するお問い合わせ]
脱炭素経営ドットコム運営事務局
担当者:間野(まの)
Mail:datsutanso@de-denkosha.co.jp
Tel:0120-089-962
受付時間:平日 9:00 ~ 17:00