2025年11月5日

電気の課題別に選ぶ!おすすめ省エネサポート商品

line
電気の課題別に選ぶ!おすすめ省エネサポート商品

脱炭素・省エネへの関心が高まるなか、「省エネへの課題をどう解決すればいいかわからない」という声をよく聞きます。

課題別にピッタリの対策商品を選べば、費用対効果の高い省エネ対策が可能です。

本記事では、よくある3つの課題に対して、弊社が取り扱う省エネサポート商品の中から最適な製品をご紹介します。


 脱炭素経営ドットコムでは、中小企業様の脱炭素経営への第一歩を支援しています。
 これから脱炭素経営を始めたい中小企業向けアクションプラン資料もございますので、ぜひご活用ください。

 >>>資料ダウンロードはこちら


課題1:他の機器に影響が少ない省エネ製品が欲しい

おすすめ商品:FORCE

「省エネ装置を入れたいけれど、他の設備や機器に影響が出ないか不安」という声は少なくありません。

そこでおすすめなのが、『FORCE』です。

本製品は設置することで送電ロスを軽減し、既存設備の稼働効率を高める装置ですが、電気を必要とせず、他機器との干渉がほとんどありません。

また、トランスの二次側に取り付けるだけで効果を発揮し、それ以降に接続されている設備をまとめて省エネすることができます。

【おすすめポイント】

  • 設備更新不要、取り付け簡単
  • 電源不要で他の機器に影響を与えにくい
  • トランス単位で電力を削減

課題2:電気を使わず、ゼロエネルギーで効果が出る省エネ製品が欲しい

おすすめ商品:CONTINEWM

continewm

「ランニングコストをかけずに省エネをしたい」というニーズには、電源不要で効果が出る製品が最適です。

省エネ空調フィルター『CONTINEWM』は空調機に取り付けるだけで静電気障害を抑え、冷暖房効率を高めることができます。

電源が不要なため、ランニングコストをかけずに省エネ効果を得ることができます。

【おすすめポイント】

  • 静電気による冷房効率を上げ、電気代を削減
  • 電源不要で導入コストを抑えられる
  • 設置するだけで効果が持続

【こちらもおすすめ】

SPACECOOL

放射冷却素材「SPACECOOL」

独自の工学設計によって太陽光の下でもゼロエネルギーで放射冷却ができる新素材です。

本素材のシートを室外機などに貼ることで外気の熱による負担を軽減して、設備の効率をアップさせます。

課題3:電源などを細かく自動制御して省エネしたい

おすすめ商品:Eco Data BeONE

複数の空調や照明、設備を人の手で細部まで管理するのは限界があります。

そういう場合は、自動制御装置を導入しましょう。

『Eco Data BeONE』は、コンプレッサを自動で制御することで消費電力を削減します。

既存の空調機に取り付けるだけで、設定された制御時間、制御回数でコンプレッサを停止し、送風に切り替えて省エネを行います。

送風状態になることで、室内温度の大きな変化を防ぎ、省エネしながらも快適に過ごせるように設定されています。

【おすすめポイント】

  • 自動制御により余分な消費電力を削減
  • デマンド削減・ピークカットに効果的
  • 省エネと快適さの両方を実現

【こちらもおすすめ】

TEMS

tems

熱源機の冷水(温水)設定温度を自動制御して省エネを行う装置です。

ホテルや病院などの、比較的大きな施設で使用される空調熱源機や、工場の冷却プロセスなどに使われる熱源機が対象です。

まとめ

省エネ対策は、「とりあえず節電をする」だけでは十分な効果を得られません。

大切なのは、課題に合った適切な製品を選ぶことです。

それぞれの課題に応じた対策を取ることで、無理なく・効果的に エネルギーコストの削減と脱炭素への貢献が可能になります。

まずは、自社の課題を明確にし、最適な対策を選ぶことから始めてみませんか?

中小企業にも脱炭素経営を!

脱炭素経営は、単なるコスト削減ではなく、企業の競争力強化と持続可能な成長につながる重要な経営戦略です。

長期的な視点を持ち、計画的に取り組むことが成功の鍵となります。

ぜひこの機会に、貴社も脱炭素経営を始めませんか?

当社では、企業が脱炭素経営に取り組む第一歩として、創エネや省エネを実現する脱炭素サポート商品を取り揃えております。

また、これから脱炭素経営を始めたい中小企業様に向けた、7ステップでできるアクションプランの資料もご用意しております。


ぜひダウンロードしてご活用ください。

>>>資料ダウンロードはこちら

当サイトの更新情報・補助金の公募情報など
最新のご案内を逃さず受け取りたい方はメールマガジンにご登録ください

メルマガ登録フォーム
メルマガ登録フォーム
資料ダウンロード

---.脱炭素」の人気記事