2025年3月31日

サスティナブルレポート「DEレポート」ピックアップ ~飲食物編~

line

脱炭素経営ドットコムでは、毎月 環境やSDGsに係る社会問題を取り上げたサスティナブルレポート「DEレポート」を掲載しています。

2025年3月現在までに掲載されたレポートは、なんと52作!

今回は、その中から「飲食物をテーマにしたレポート」をピックアップしてお届けします。

気になったレポートがありましたら、ぜひご覧ください

>>>DEレポートとは


 脱炭素経営ドットコムでは、中小企業様の脱炭素経営への第一歩を支援しています。
 これから脱炭素経営を始めたい中小企業向けアクションプラン資料もございますので、ぜひご活用ください。

 >>>資料ダウンロードはこちら


ピックアップ1:No. 3 “唐揚げ”から考えるSDGs

フライドポテトや唐揚げなど、私たちの身近な食品が原材料不足で販売停止や価格高騰に直面しています。

特に小麦の国内自給率はわずか17%で、輸入依存のリスクが顕在化しています。

本レポートでは、国の支援策や食料自給率向上のための対策を解説し、米粉や大豆を活用した「サステナブル唐揚げ」の可能性を探ります。

ピックアップ2:No.23 世界に誇る東京水~お酒が造れるほどすごいTokyo Waterとは~

DEレポートNo.23 メイン画像

本レポートでは、東京の水道水「東京水」の驚くべき品質や、SDGs視点での活用方法について紹介。

その中でも驚きなのが、「東京水」で日本酒が造られているところです。

東京23区で唯一の酒蔵「東京港醸造」では、東京都の水道水を使った日本酒造りが行われています。

東京水は、厳格な品質管理と高度浄水技術により、日本酒の名産地・京都の伏見に近い水質を実現。

さらに、IT技術を活用した伝統と最新技術の融合した酒造りをレポートしています。

ピックアップ3:No.28 ビールに幸あれ!!!

DEレポートNo.28「ビールに幸あれ!!!」

メタボと診断されながらも「ビールは諦めたくない!」という思いからまとめられたレポートです。

プリン体ゼロビールや飲み方の工夫、健康を意識したおつまみ選びなど、無理せず楽しむビールライフのヒントを紹介しています。

将来“健康に良い生ビール”が生まれることを願いつつ、健康に気をつけてお酒を楽しみましょう!

農業や食品ロスに関するDEレポートもピックアップ!

番外編1:No.15 宇宙農業 ~月へ、そして宇宙(そら)へ~

DEレポートNo.15

気候変動による農作物への影響が深刻化するなか、安定した食料供給への新たな可能性として注目したのが「宇宙農業」です。

本レポートでは、月の砂を利用した土壌開発や、閉鎖環境での作物栽培技術など、最先端の研究を紹介。

宇宙に農業コロニーを建設し、持続可能な食料生産システムを構築する未来構想について詳しく解説します。

番外編2:No.16 賞味期限と消費期限~止まらない食品ロス~

DEレポートNo.16

日本では食べ物が豊富にある一方で、コンビニやスーパーで大量の食品が廃棄され、食品ロスが深刻な問題となっています。

本レポートでは、賞味期限と消費期限の違いを正しく理解し、食品ロス削減に向けた具体的な取り組みを紹介。

消費者の意識改革や「手前どり」の実践が、持続可能な社会への第一歩になります。

身近な買い物の工夫で、社会に貢献できるヒントがありますので、ぜひチェックしてみてください。

番外編も含めて5作品を紹介しましたが、気になったレポートはありましたでしょうか?


DEレポートは、今後も定期的に公開予定となっております。

また現在人気のDEレポートを紹介するランキング記事もありますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

DEレポートとは?

「DEレポート」とは、環境やSDGsに係る社会問題を取り上げ、原因・背景から解決に向けた施策事例や将来の展望までを調査しコンパクトにまとめた報告書(レポート)です。

脱炭素経営ドットコムを運営する株式会社電巧社では、社名のアルファベット表記(DENKOSHA)の頭文字から名付けられた本レポートの作成に、全従業員で取り組んでいます。

配信場所: 脱炭素経営ドットコム 及び 株式会社電巧社HP(https://de-denkosha.co.jp/
配信頻度: 月2本 配信中

脱炭素経営サポート商品