インバランスとは、使用される電力の需給の差分のことをいいます。
電力需給と供給は、同じ量である必要がありますが、ここに差分が生まれると、電力供給が乱れることにつながってしまいます。
電力供給と需要のバランスを維持するため、発電事業者と小売電気事業者は、事前に発電と需給に対する30分ごとの計画値を報告する必要があります(計画値同時同量制度)。
その計画値から差異が発生してインバランスを発生させた場合、電力会社が調整に使った電力量を「インバランス料金」として支払うことになります。
【参考】経済産業省┃インバランス料金制度等について など