EPP、EDR、マイクロセグメンテーションの違いとは?ランサムウェア対策方法を徹底比較

EPP、EDR、マイクロセグメンテーションの違いとは?ランサムウェア対策方法を徹底比較

ランサムウェア攻撃の脅威がますます増加する中、企業にとって効果的なセキュリティ対策の選択が急務となっています。
その中でも、EPP、EDR、およびマイクロセグメンテーションは、それぞれ異なる角度からサイバー攻撃に対抗するための強力なセキュリティソリューションです。

しかし、それぞれの特徴などがよく分からなくて困っているという方もいるのではないでしょうか。

本記事では、EPP、EDR、そしてマイクロセグメンテーションの特徴の違いを詳しく解説。
さらに、ランサムウェアへの対策方法も紹介して、企業が最適なセキュリティソリューションを選択する際の参考となる情報をお届けします。

EPPとは:境界でエンドポイントを防御

EPP (Endpoint Protection Platform) は、エンドポイントセキュリティの包括的なソリューションとして、複数の保護機能を統合しています。
主な特徴として、高度なアンチマルウェア機能、ウェブブラウザセキュリティ、データ暗号化、データ損失防止(DLP)が挙げられます。

EPPの中には既知の脅威だけでなく、行動分析や機械学習を用いた高度な検出技術などによって、未知の脅威や高度な攻撃に対応したものもあります。
また、最新のEPPソリューションでは、クラウドベースの管理コンソールを通じて集中管理されて、リアルタイムの脅威インテリジェンスを活用しています。

EDRとは:脅威を検知してリアルタイムで対応

EDR (Endpoint Detection and Response) は、エンドポイントセキュリティの進化形として、高度な脅威検知と迅速な対応能力を提供します。

主な特徴には、リアルタイムの継続的なモニタリング、高度な分析と機械学習による異常検知、そして自動化された対応機能が含まれます。
これらの機能により、EDRは従来のアンチウイルスソフトでは検出が困難な未知の脅威や高度な攻撃を特定し、迅速に対処することができます。

EDRソリューションは、エンドポイントから収集した詳細なデータを中央データベースに保存し、セキュリティアナリストによる詳細な調査や脅威への対応を可能にします。
また、感染経路や影響範囲の特定、遠隔操作による対処など、インシデント発生後の対応を効率化し、被害を最小限に抑えます。

マイクロセグメンテーション:エンドポイントを分割してラテラルムーブメントを阻止

マイクロセグメンテーションは、エンドポイントごとに細かく分割して保護し、全体のセキュリティを強化する手法です。

ゼロトラストの考え方を採用し、すべての通信に対して継続的に認証と検証を行い、利用者やデバイスには必要最低限のアクセス権しか付与しません。
これにより、不正アクセスのリスクが低減されます。

また、細かく区切られたセグメント間の通信を厳密に管理することで、侵入者がネットワーク内での横方向への移動(ラテラルムーブメント)を抑制し、ランサムウェアなどの拡散を最小限に抑えることができます。

各ソリューションの違いについて

EPPとEDRの違い

EPPは、エンドポイント(パソコンやスマートフォンなど)を守るための予防的なセキュリティ対策です。
主にウイルスやマルウェアの侵入を防ぐことを目的とし、既知の脅威に対してリアルタイムで防御します。

それに対してEDRは、エンドポイントに侵入した脅威を検知し、対応するための技術です。
EPPが防げなかった攻撃や未知の脅威をリアルタイムで監視し、異常な活動を素早く検出して対処します。

簡単に言えば、EPPは予防に焦点を当てているのに対して、EDRは侵入後の検知と対応に焦点を当てた対策となっています。

EPPとマイクロセグメンテーションの違い

EPPは主に個々のエンドポイントでのマルウェア防御や既知の脅威の検出に焦点を当てています。

一方、マイクロセグメンテーションは、エンドポイント間などの内部通信を厳密に制御することで、攻撃者の横方向への移動を防ぎ、マルウェアの拡散を最小限に抑えます。

EPPがエンドポイントの防御を提供するのに対し、マイクロセグメンテーションは主に内部通信全体のセキュリティを強化して、攻撃の拡散を防ぎます。

EDRとマイクロセグメンテーションの違い

EDRはエンドポイントレベルでの脅威検知と対応に焦点を当て、リアルタイムで不審な挙動を監視し、AIや機械学習を用いて高度な脅威を特定します。

一方、マイクロセグメンテーションはエンドポイント間などの内部通信を厳密に制御することで、攻撃者の横方向への移動を防ぎます。

EDRもEPPと同じく、個々のエンドポイントの保護に重点を置くのに対し、マイクロセグメンテーションは内部通信全体のセキュリティを強化し、侵害の影響を抑える役割を果たします。

ランサムウェア対策としての最適な選択肢は?各ソリューションの対策方法を紹介

では、ランサムウェア対策という視点で各ソリューションを見たときはどうでしょうか?

EPP、EDR、マイクロセグメンテーションはそれぞれのランサムウェア対策を紹介します。

EPP

EPPは、主にランサムウェアの侵入を防ぐ予防的な対策として機能します。
既知のマルウェアシグネチャや振る舞いパターンを基に、ランサムウェアの実行をブロックすることができます。

行動分析や機械学習を用いた高度な検出技術が追加されていれば、未知の脅威にもある程度は対応できますが、EPPのみではすべての脅威を防ぐことは困難であり、特に高度なランサムウェアに対しては十分な防御ができない場合があります。

EDR

EDRは、EPPをすり抜けて侵入したランサムウェアに対する「侵入後」の対策として重要です。
エンドポイントの挙動を継続的に監視し、不審な活動を検知した場合に迅速に対応します。

例えば、大量のファイル暗号化操作を検知した場合、そのプロセスを即座に停止し、被害を最小限に抑えることができます。

また、EDRは感染経路や影響範囲の特定にも役立ち、インシデント対応を支援します。

マイクロセグメンテーション

マイクロセグメンテーションは、導入することで内部通信全体の強化ができるので、ランサムウェアの拡散を防ぐのに効果的です。

ランサムウェアがシステムに侵入しても、他のセグメントへの拡散する、いわゆるラテラルムーブメントを防ぐことができ、被害を最小限に抑えることができます。

また、これらのソリューションは、組み合わせることでより包括的なランサムウェア対策が可能になります。

例えば、EPPとEDRを併用することで、侵入防止から検知・対応までをカバーできます。

さらに、マイクロセグメンテーションを導入することで、ネットワーク全体の耐性を高め、ランサムウェアの影響を最小限に抑えることができます。

まとめ

ランサムウェアの脅威が増加する中で、中小企業にとって適切なセキュリティ対策の選択が不可欠です。

これらのソリューションを個々で有効活用するのはもちろん、それぞれを組み合わせることで、予防、検知、対応、拡散防止までを網羅した多層的な防御態勢を構築でき、サイバー攻撃に対する耐性を高めることができます。

それぞれの特徴を踏まえ、自社のニーズや環境に合った最適なセキュリティソリューションを選んで、ランサムウェアからの防御を強化していきましょう。

マイクロセグメンテーションソリューションなら
『ColorTokens Xshield(カラートークンズ エックスシールド)』 がおすすめ

ColorTokens Xshield(カラートークンズ エックスシールド)は、マイクロセグメンテーションを実現する先進的なソリューションです。
エンドポイントごとに小さなファイアウォールを設置し、ランサムウェアなどのマルウェアの横方向への拡散を防止します。

ColorTokens Xshield

より手軽に導入したいなら、中小企業様向けの「カラートークンズ簡単導入パック」がおすすめです。

本パックでは、リスクの高い攻撃経路への対策に特化し、ランサムウェア対策を重点的に行います。
50〜300台のPCに対応し、約2週間という短期間で導入可能です。
設定は当社の担当者がサポートするので、情報システム部門がなくても簡単に導入・運用できます。

これにより、中小企業様や IT リソースの限られた企業様でも、高度なマイクロセグメンテーションを実現することができます。
ぜひ「カラートークンズ」の導入をご検討ください。

【参考サイト】

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)┃中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン
Microsoft┃「EDR」とは何か? 概要と機能、EPPとの違いを解説
ゼロトラストセキュリティ情報局丨マイクロセグメンテーションとは?

この記事の著者:電巧社セキュリティブログ編集部

電巧社がおすすめするサイバーセキュリティ(マイクロセグメンテーション)の
資料をダウンロードする

メルマガ登録

ゼロトラストセキュリティ・マイクロセグメンテーションをはじめとして、サイバーセキュリティの最新情報や事例、セミナー開催情報などをお届けします。

本記事に関連するサービス

ColorTokens logo

エンドポイントごとに分割して守る新サイバーセキュリティ技術「マイクロセグメンテーション」で、ランサムウェアなどのサイバー攻撃から情報資産を保護します。

カラートークンズ簡単導入パック

「会社に情報システム部門がない…」
そんな企業様に最適!
最短2週間で導入可能・シンプルな運用・低コストでサイバー攻撃の被害を最小限に抑えます。

よく読まれている記事

関連する用語集