ゼロデイ攻撃とは? 企業が知っておくべき攻撃の手口や対策方法を解説

ゼロデイ攻撃とは?企業が知っておくべき脅威と対策方法を解説

ゼロデイ攻撃は、ソフトウェアの脆弱性が発見されてから修正プログラムが提供されるまでの間に行われる悪意のあるサイバー攻撃です。

この攻撃は、セキュリティ対策が講じられる前に実行されるため、企業にとって非常に深刻な脅威となります。

本記事では、ゼロデイ攻撃の基本的な概念や攻撃の手口、対策方法について詳しく解説します。

ゼロデイ攻撃とは

ゼロデイ攻撃とは、ソフトウェアやシステムの未知の脆弱性を悪用して行われるサイバー攻撃のことです。

この攻撃は、脆弱性が発見されてから対策が講じられるまでの「ゼロデイ(0日)」の期間に行われるため、この名前で呼ばれています。
製品提供者が認識していない脆弱性を利用して攻撃を行うため、通常のセキュリティ対策では防ぐことが困難です。
攻撃を受けると、情報漏洩やWebサイトの改ざんなどの深刻な被害をもたらす可能性があります。

情報処理推進機構(IPA)の「情報セキュリティ10大脅威 2024(組織)」では、ゼロデイ攻撃が5位にランクインしており、その脅威の大きさが認識されています。

参考:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)┃情報セキュリティ10大脅威 2024

ゼロデイ攻撃の主な標的と具体的な攻撃手法

攻撃者は、広く使用されているソフトウェアや重要なシステムコンポーネントを主な標的としています。
特に、オペレーティングシステム、ウェブブラウザ、メールクライアント、およびActive Directory(AD)などの認証システムが狙われやすい傾向にあります。

そして以下のような手順で行われる可能性が高いです:

1.脆弱性の発見:攻撃者がソフトウェアやシステムの未知の脆弱性を発見します

2.エクスプロイトの開発:発見した脆弱性を悪用するためのプログラム(エクスプロイト)を開発します

3.攻撃の実行:開発したエクスプロイトを使用して、標的のシステムに対して攻撃を仕掛けます。
具体的には以下のような攻撃方法があります

  • マルウェアの埋め込み
    攻撃者は、正規のソフトウェアアップデートや偽のセキュリティパッチにマルウェアを埋め込み、ユーザーにダウンロードさせます
  • フィッシング攻撃
    偽のログイン画面や更新通知を使用して、ユーザーの認証情報を盗みます
  • ゼロデイ脆弱性の悪用
    未知の脆弱性を利用して、システムに侵入します
  • サプライチェーン攻撃
    ソフトウェアの開発・配布プロセスに介入し、正規のアプリケーションに悪意のあるコードを挿入します
  • システムへの侵入
    脆弱性を悪用してシステムに侵入し、マルウェアをインストールしたり、不正アクセスを行ったりします
  • 目的の遂行
    侵入後、データの窃取やシステムの破壊など、攻撃者の目的を遂行します

これらの攻撃に対抗するには、ソフトウェアの定期的な更新、多層防御の実施、そして従業員のセキュリティ意識向上が重要です。

他のサイバー攻撃との違いは?

ゼロデイ攻撃は、他の一般的なサイバー攻撃と比較して独特の特徴を持っています。

ゼロデイ攻撃と他のサイバー攻撃との主な違い

未知の脆弱性の悪用
ゼロデイ攻撃は、まだ公開されていない脆弱性を利用するため、従来のセキュリティ対策では防御が困難です

攻撃の迅速性
脆弱性が発見されてから対策が講じられるまでの短い期間に攻撃が行われるため、被害が急速に拡大する可能性があります

高度な技術と資源
ゼロデイ攻撃の実行には、未知の脆弱性を発見し悪用する高度な技術力と資源が必要とされます

標的型の性質
多くの場合、ゼロデイ攻撃は特定の組織や企業を狙った標的型攻撃として実行されます

防御の困難さ
従来のシグネチャベースの防御策では検出が難しく、より高度な防御手法が必要となります

経済的価値
未知の脆弱性情報は高額で取引されることがあり、攻撃者にとって大きな経済的インセンティブとなっています

これらの特徴により、ゼロデイ攻撃は他のサイバー攻撃と比べてより深刻な脅威となっており、企業や組織はより包括的かつ先進的なセキュリティ対策を講じる必要があります。

実際のゼロデイ攻撃の被害事例

ゼロデイ攻撃は、未知の脆弱性を悪用するため、その影響は甚大になる可能性があります。ここでは実際におきた2件の被害事例を紹介します。

シェルショック(2014年)

2014年9月に発見されたUnix Bashシェルの脆弱性「シェルショック」は、多くのインターネット接続サービスに影響を与えました。

  • 攻撃の手法
    攻撃者は、特別に細工された環境変数を使用して、任意のコマンドを実行できました
  • 影響範囲
    ウェブサーバー、OpenSSHサーバーなど、Bashを使用する多くのシステムが影響を受けました
  • 被害状況
    脆弱性公開から1時間以内に、攻撃者によるマシンの侵害が報告され、9月25日までにボットネットを使用したDDoS攻撃や脆弱性スキャンが確認されました。
    セキュリティ企業Incapsulaは、24時間で17,400件の攻撃を観測しました
  • 影響
    シェルショックは、その深刻さからHeartbleed脆弱性と比較されました

Kaseya VSA攻撃(2021年)

2021年7月2日、Kaseya VSAソフトウェアを標的としたランサムウェア攻撃が発生しました。

  • 攻撃の手法
    REvil(Sodinokibi)ランサムウェアグループが、Kaseya VSAの複数のゼロデイ脆弱性を悪用しました
  • 主な脆弱性
    認証バイパスの脆弱性
  • 任意のファイルアップロードの脆弱性
    コード注入の脆弱性
  • 被害状況
    Kaseyaによると、約60社の直接顧客と1,500社以下の企業が影響を受け、スウェーデンのスーパーマーケットチェーンCoopでは、約800店舗を1週間近く閉鎖する事態に陥りました。
    REvil グループは100万以上のシステムに感染させたと主張し、7000万ドルの身代金を要求してきました
  • 影響
    この攻撃は、サプライチェーン攻撃の危険性を浮き彫りにし、MSP(マネージドサービスプロバイダー)を介した攻撃の脅威を示しました

このような被害を出さないために、企業はゼロデイ攻撃への対策を講じる必要があります。

ゼロデイ攻撃への効果的な対策は?

ゼロデイ攻撃は予測することが困難なため、事前に多層的な対策を準備しておく必要があります。

ここでは、企業が実施すべき5つの対策を紹介します。

1. セキュリティパッチの迅速な適用

ベンダーが提供するセキュリティアップデートを可能な限り早く適用することが重要です。

特に重要な業務システムについては、常に最新のパッチを適用することが推奨されています。
これにより、既知の脆弱性を修正し、攻撃者が悪用できる機会を減らすことができます。

2. 多層防御の実施

ファイアウォール、侵入検知システム(IDS)、侵入防止システム(IPS)など、複数のセキュリティ対策を組み合わせることで、防御の層を厚くします。

これにより、一つの防御層が突破されても、他の層で攻撃を阻止できる可能性が高まります。

3. エンドポイント保護の強化

最新のアンチウイルスソフトウェアを導入し、定期的に更新することが重要です。

さらに、エンドポイント検知・対応(EDR)ソリューションを導入することで、未知の脅威に対しても迅速に対応できるようになります。

4. 影響範囲の縮小

エンドポイントやネットワークを論理的に分割することで、攻撃の影響範囲を限定することができます。

重要なシステムや機密データを含むセグメントを他のセグメントから隔離することで、ゼロデイ攻撃が成功しても被害を最小限に抑えることができます。

5. 従業員教育の徹底

フィッシング攻撃などのソーシャルエンジニアリング手法に対する従業員の意識を高めることが重要です。

定期的なセキュリティトレーニングを実施し、最新の脅威動向や安全なインターネット利用方法について教育することで、人的要因によるセキュリティリスクを軽減できます。

これらの対策を組み合わせて実施することで、ゼロデイ攻撃のリスクを大幅に軽減し、企業のセキュリティ態勢を強化することができます。

また、最新の脅威情報を常に収集し、セキュリティ対策を継続的に見直すことも忘れないようにしましょう。

ゼロデイ攻撃対策に最適なソリューションは?

1. EDR/XDR

EDRは、端末やサーバーなどのエンドポイントを常時監視し、不審な動きを検知・隔離する仕組みです。

XDRはEDRの機能を拡張し、ネットワーク、クラウド、メールなど複数のセキュリティ製品からデータを収集・分析します。

これらのソリューションは、未知のマルウェアの検知・隔離が期待できるため、ゼロデイ攻撃に有効です。

2. サンドボックス技術

サンドボックスは、疑わしいプログラムを安全な仮想環境で実行し、その挙動を観察する技術です。

ゼロデイ攻撃で使用される未知のマルウェアを、実環境に影響を与えることなく解析できるため、被害を未然に防ぐ効果があります。

3. 脅威インテリジェンス

脅威インテリジェンスプラットフォームは、複数の企業や団体が提供する最新の脅威情報を収集し、既存のセキュリティ製品に自動で連携するサービスです。

これにより、ゼロデイ攻撃を含む新たな脅威に対して迅速に対応することが可能になります。

4. 脆弱性管理ソリューション

脆弱性管理ソリューションは、システムやアプリケーションの脆弱性を定期的にスキャンし、発見された脆弱性の優先順位付けや修正の追跡を行います。

これにより、ゼロデイ攻撃の標的となりやすい脆弱性を早期に特定し、対処することができます。

5. マイクロセグメンテーション

マイクロセグメンテーションは、エンドポイントごとに分割して保護し、各セグメント間の通信を厳密に制御する技術です。

ゼロデイ攻撃によってネットワークに侵入された場合でも、攻撃者の横方向の移動(ラテラルムーブメント)を制限し、被害の拡大を最小限に抑えることができます。

また、紹介したソリューションは適切に組み合わせることで、ゼロデイ攻撃に対する防御力を大幅に向上させることができます。

ただし、技術的な対策だけでなく、従業員のセキュリティ意識向上や、インシデント対応計画の策定など、総合的なアプローチが重要です。

まとめ

ゼロデイ攻撃は、企業にとって避けるべき重大な脅威であり、迅速な対応が求められます。

そのため、企業は多層的なセキュリティ対策を講じ、ゼロトラストアーキテクチャの導入やマイクロセグメンテーションを活用することで、リスクを軽減する必要があります。

最新の脅威情報を常に把握し、継続的にセキュリティ対策を見直すことが、ゼロデイ攻撃から企業を守る鍵となります。

マイクロセグメンテーションソリューションなら
『ColorTokens Xshield(カラートークンズ エックスシールド)』 がおすすめ

ColorTokens Xshield(カラートークンズ エックスシールド)は、ゼロデイ攻撃対策に最適なマイクロセグメンテーション技術を活用したサイバーセキュリティソリューションで、ランサムウェアの拡散防止に効果的です。

ColorTokens Xshield

中小企業向けの「カラートークンズ簡単導入パック」なら、50台から300台のPCに対応し、約2週間で運用開始が可能。

情報システム部門がなかったり、セキュリティの専門担当者がいなくても導入・運用でき、低コストなのも魅力です。

中小企業様のゼロデイ攻撃対策にぜひご検討ください。

【参考サイト】

独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)┃情報セキュリティ10大脅威 2024
Microsoft┃ゼロデイ攻撃とは? しくみや手口、対策を解説
警察庁┃基本的なセキュリティ対策
内閣サイバーセキュリティセンター┃インターネットの安全・安心ハンドブック Ver5.00 第2章

この記事の著者:電巧社セキュリティブログ編集部

電巧社がおすすめするサイバーセキュリティ(マイクロセグメンテーション)の
資料をダウンロードする

メルマガ登録

ゼロトラストセキュリティ・マイクロセグメンテーションをはじめとして、サイバーセキュリティの最新情報や事例、セミナー開催情報などをお届けします。

本記事に関連するサービス

ColorTokens logo

エンドポイントごとに分割して守る新サイバーセキュリティ技術「マイクロセグメンテーション」で、ランサムウェアなどのサイバー攻撃から情報資産を保護します。

カラートークンズ簡単導入パック

「会社に情報システム部門がない…」
そんな企業様に最適!
最短2週間で導入可能・シンプルな運用・低コストでサイバー攻撃の被害を最小限に抑えます。

よく読まれている記事

関連する用語集