SASE(サッシー)とマイクロセグメンテーションの違いを解説。選択時の重要なポイントとは?

SASE(サッシー)とマイクロセグメンテーションの違いを解説。選択時の重要なポイントとは?

サイバーセキュリティの分野は日々進化しており、企業が直面する脅威に対する防御策も多様化しています。

その中でも、特に注目されているのが SASEマイクロセグメンテーション です。
これらはどちらもセキュリティの向上を目指した技術ですが、適用する範囲や目的、提供する機能が異なります。

本記事では、SASEとマイクロセグメンテーションの違いを明確にし、それぞれの技術がどのような場面で有効かを解説します。

SASE(サッシー)とは

SASE(サッシー)は、Secure Access Service Edgeの略で、ネットワークとセキュリティの機能を統合し、クラウドサービスとして提供する新しいアーキテクチャモデルです。

2019年にGartnerによって提唱されたSASEは、SD-WAN、ファイアウォール、セキュアWebゲートウェイ、クラウドアクセスセキュリティブローカー(CASB)、ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)などの機能を単一のプラットフォームに統合します。

この統合アプローチにより、企業はユーザーの場所や接続デバイスに関係なく、一貫したセキュリティポリシーを適用し、クラウドサービスやアプリケーションへの安全なアクセスを実現できます。

SASEの導入により、コスト削減、セキュリティ強化、運用の簡素化などのメリットが期待できますが、ネットワーク障害への脆弱性や部署間の連携の必要性といった課題にも注意が必要です。

SASEの主なメリット

SASEの導入には、企業のネットワークセキュリティを大幅に向上させる複数のメリットがあります。

主な利点として、セキュリティの一元化と簡素化が挙げられます。SASEは複数のセキュリティ機能を単一のクラウドプラットフォームに統合するため、管理が容易になり、運用コストを削減できます。

また、ユーザーの場所やデバイスに関係なく一貫したセキュリティポリシーを適用できるため、リモートワークやクラウドサービスの利用が増加する現代の働き方に適しています。さらに、SASEはネットワークのパフォーマンスを向上させ、ユーザーエクスペリエンスを改善します。

クラウドベースの提供モデルにより、スケーラビリティが高く、新しい脅威に対して迅速に対応できるという利点もあります。

これらのメリットにより、SASEは企業のデジタルトランスフォーメーションを支援し、セキュリティ態勢を強化する重要な役割を果たしています。

マイクロセグメンテーションとは

マイクロセグメンテーションは、エンドポイントなどを細かい単位で分割し、セグメント間のトラフィックを厳密に制御するセキュリティ技術です。

従来のネットワークセグメンテーションよりも粒度の細かい制御を可能にし、サーバー、アプリケーション、ワークロードごとに論理的な境界を設けます。

この手法は、ゼロトラストアーキテクチャの重要な要素として、内部ネットワークでの不正アクセスやマルウェアの横方向への拡散(ラテラルムーブメント)を防ぐことを目的としています。

マイクロセグメンテーションの主なメリット

マイクロセグメンテーションには、組織のセキュリティ体制を大幅に向上させる複数のメリットがあります。

主な利点として、アタックサーフェスの縮小が挙げられます。
エンドポイント事に細かく分割して保護することで、マルウェアの横方向への移動(ラテラルムーブメント)を制限し、セキュリティ侵害の影響を最小限に抑えることができます。

また、きめ細かいアクセス制御により、最小権限の原則に基づいたセキュリティポリシーの実装が可能になります。

さらに、ネットワークトラフィックの可視性が向上し、異常な動きを迅速に検出できるようになります。

SASEとマイクロセグメンテーションとの違いは?

SASEとマイクロセグメンテーションは、現代のネットワークセキュリティを強化する重要な概念ですが、それぞれ異なるアプローチと焦点を持っています。

■SASEとマイクロセグメンテーションの主な違い

比較項目SASEマイクロセグメンテーション
主な目的ネットワーク全体のセキュリティとアクセス制御の提供内部ネットワークでのアタックサーフェスの縮小
運用範囲エッジからクラウドまで、広範囲なネットワーク全体主に内部ネットワーク
主な機能クラウドベースのセキュリティ統合、アクセス管理エンドポイントごとの分割と保護、通信制御
セキュリティ
アプローチ
ユーザーを中心としたセキュリティポリシーの適用攻撃拡散防止のためのワークロードベースのポリシー適用

SASEは企業全体のネットワークセキュリティを統合的に管理し、マイクロセグメンテーションは内部ネットワークの細かな制御に特化しています。

両者は相互に補完的な役割を果たし、組み合わせることでより強固なセキュリティ態勢を構築できます。

SASEとマイクロセグメンテーションを選ぶ際の6つの重要なポイント

企業がSASEとマイクロセグメンテーションを選択する際には、以下の6つの観点に注目することが重要です。

1.セキュリティの範囲と焦点

SASEは、企業全体のネットワークとクラウドサービスへのアクセスを包括的に保護します。これにより、広範囲にわたるネットワークセキュリティを一元管理できます。

一方、マイクロセグメンテーションは、主に内部ネットワークの通信保護に焦点を当て、個々のエンドポイントを分離してセキュリティを強化します。

企業は、どちらのアプローチが自社のセキュリティニーズに適しているかを見極める必要があります。

2.導入の複雑さと運用負荷

SASEはクラウドベースで提供されるため、導入が比較的容易で、運用の手間も軽減される傾向があります。

対して、マイクロセグメンテーションは細かな設定と継続的な運用管理が求められるため、導入後の運用負荷が高くなる可能性があります。

企業のITリソースや管理能力に基づいて、適切なソリューションを選択することが大切です。

3.スケーラビリティと柔軟性

SASEはクラウド基盤を活用しているため、企業が成長するに合わせて容易に拡張できます。

マイクロセグメンテーションも動的な環境に対応可能ですが、細かな調整が必要となるケースが多く、スケーラビリティに違いが生じることがあります。

4.コスト構造

SASEは通常サブスクリプション形式で提供されるため、初期投資を抑えられることが多いです。

一方で、マイクロセグメンテーションは既存のインフラに組み込む形で導入されることが多く、そのため導入コストやランニングコストに差が生じる場合があります。

5.既存インフラとの統合

SASEの導入には既存のネットワーク構造を大幅に見直す必要がある場合がありますが、マイクロセグメンテーションは既存のインフラに追加する形で実装できるため、比較的スムーズに統合可能です。

企業の既存インフラとの親和性を考慮して、どちらが適しているか判断することが重要です。

6.ユーザーエクスペリエンス

SASEは、ユーザーの所在地にかかわらず、一貫したセキュリティとパフォーマンスを提供します。

一方、マイクロセグメンテーションは主に内部通信を保護するため、リモートユーザーへの影響は異なる場合があります。

SASEとマイクロセグメンテーション、おすすめの企業の特徴は?

前述で選ぶ際の6つの重要ポイントをお伝えしましたが、それでもなかなか難しいのではないでしょうか。

簡単に言えば、クラウド環境やリモートワークが多い企業は、SASEのような広範なネットワークセキュリティを一元的に管理できるソリューションが効果的です。
特にリモートユーザーやクラウドアプリケーションを使う企業は、SASEを導入することで管理が簡素化され、安全なアクセスが可能になります。

内部ネットワークのセキュリティ強化を重視する企業は、マイクロセグメンテーションが有効です。
万が一マルウェアなどに侵入されても、ネットワーク内での横方向への移動(ラテラルムーブメント)を防ぐことができるので、事前に侵害に備えることができます。

企業のセキュリティニーズに応じて、どちらか一方を選ぶ、または両方を組み合わせて使用することが、最適なセキュリティ戦略を構築するための鍵となるでしょう。

マイクロセグメンテーションソリューションなら
『ColorTokens Xshield(カラートークンズ エックスシールド)』

ColorTokens Xshield(カラートークンズ エックスシールド)は、マイクロセグメンテーション技術を活用した先進的なサイバーセキュリティソリューションです。

エンドポイントごとに小さなファイアウォールを設置し、業務に必要な通信のみを許可することで、ランサムウェアの拡散を効果的に防止します。

ColorTokens Xshield

アメリカの医療施設や政府機関にも導入されており、世界15カ国以上で顧客を持つ実績ある製品として、日本市場でも注目を集めています。

また本製品は、PC台数が50〜300台の中小企業向けに最適化された「カラートークンズ簡単導入パック」も取り扱い中です。

最短約2週間で導入可能で、シンプルな運用のため、セキュリティ担当がいない企業様でも、安心です。

この高度なサイバーセキュリティ技術を手軽に導入できる「カラートークンズ簡単導入パック」を、ぜひ一度ご検討ください。

【参考サイト】

独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)┃ゼロトラスト導入指南書
Microsoft┃セキュアアクセスサービスエッジ(SASE)とは?
ゼロトラストセキュリティ情報局┃マイクロセグメンテーションとは?【日本語翻訳】

この記事の著者:電巧社セキュリティブログ編集部

電巧社がおすすめするサイバーセキュリティ(マイクロセグメンテーション)の
資料をダウンロードする

メルマガ登録

ゼロトラストセキュリティ・マイクロセグメンテーションをはじめとして、サイバーセキュリティの最新情報や事例、セミナー開催情報などをお届けします。

本記事に関連するサービス

ColorTokens logo

エンドポイントごとに分割して守る新サイバーセキュリティ技術「マイクロセグメンテーション」で、ランサムウェアなどのサイバー攻撃から情報資産を保護します。

カラートークンズ簡単導入パック

「会社に情報システム部門がない…」
そんな企業様に最適!
最短2週間で導入可能・シンプルな運用・低コストでサイバー攻撃の被害を最小限に抑えます。

よく読まれている記事

関連する用語集