サイバー攻撃がますます高度化する中、企業はネットワークセキュリティの強化が必須となっています。
IDS(不正侵入検知システム)とIPS(不正侵入防止システム)は、ネットワークを監視し、脅威から守るための重要なツールです。
しかし、これら2つのシステムはそれぞれ異なる役割を果たし、企業が適切に選定するためにはその違いを理解することが重要です。
本記事では、IDSとIPSの機能や違い、企業がそれぞれをどのように活用すべきかを詳しく解説します。
IDS(不正侵入検知システム)とは
IDSは、Intrusion Detection Systemの略で、不正侵入検知システムを指します。
ネットワークやシステムへの不正アクセスや攻撃を監視し、検知すると管理者に通知しますが、攻撃自体を阻止する機能は持ちません。
IDSの主な特徴
- ネットワークトラフィックの監視:通信を常時監視し、異常な動きを検出します。
- シグネチャベースとアノマリベースの検知:既知の攻撃パターン(シグネチャ)や通常と異なる挙動(アノマリ)を識別します
- アラート機能:不正アクセスが発生すると管理者に警告を送ります
- パッシブな動作:監視のみを行い、攻撃を阻止することはできません
- ネットワーク型とホスト型:ネットワーク全体を監視するタイプと、特定のホストを監視するタイプがあります
IDSはファイアウォールだけでは検出できない高度な攻撃を補足し、複数のセキュリティレイヤーを組み合わせた多層防御に欠かせないツールです。
IPS(不正侵入防止システム)とは
IPSは、Intrusion Prevention Systemの略で、不正侵入防止システムを指し、IDSの機能に加えて、検知した攻撃を自動的に遮断する能力を持っています。
ネットワークの境界に配置され、リアルタイムで攻撃を防御します。
IPSの主な特徴
- IDS機能の統合:ネットワークトラフィックを監視し、シグネチャベースやアノマリベースで不正な挙動を検知します
- 自動遮断:検知した脅威に対して即座に対応し、管理者の介入なしで攻撃をブロックします
- インライン配置:通信経路上に直接配置され、全トラフィックをリアルタイムで監視・制御します
- 高度な分析:詳細なパケット解析により、複雑な攻撃パターンや新たな脅威も検出します
- アラート機能:不正を検知した際にアラートを発し、管理者に通知します
IPSは、攻撃を検知するだけでなく自動的に阻止するため、より迅速な対応が可能ですが、誤検知による正常な通信の遮断を防ぐため、導入時には適切なチューニングが求められます。
IDSとIPSの違いは?
IDSとIPSは、ネットワークセキュリティにおいて重要な役割を果たしますが、それぞれの機能と導入目的には違いがあります。
比較項目 | IDS | IPS |
---|---|---|
主な機能 | 不正アクセスの検知と通知 | 不正アクセスの検知と自動遮断 |
ネットワーク配置 | パッシブ(トラフィックをコピー) | インライン(トラフィック経路上) |
対応速度 | 管理者の介入が必要 | リアルタイムで自動対応 |
誤検知の影響 | 低い(通信を遮断しない) | 高い(正常な通信も遮断の可能性) |
ネットワークへの影響 | 最小限 | トラフィック処理に影響の可能性 |
導入目的 | 監視重視、システム停止リスク回避 | 即時対応重視、高セキュリティ要求 |
IDSは、ネットワークトラフィックを監視し、不正アクセスや攻撃の兆候を検知して管理者に通知します。
一方、IPSは検知した脅威を自動的に遮断する機能を持ち、リアルタイムでの防御を実現します。
IDSは誤検知によるシステム停止のリスクが低く、慎重な分析が必要な環境に適しています。
対して、IPSは即時の対応が可能で、情報漏洩のリスクが高い環境で効果的です。
両システムには、OSやミドルウェアの脆弱性を狙った攻撃、DDoS攻撃、SYNフラッド攻撃などに対する防御能力がありますが、Webアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃(SQLインジェクションやXSS)には弱い傾向があります。
最新のIDS/IPSシステムでは、AIや機械学習を活用したNDR(Network Detection and Response)技術の導入により、より高度な脅威検知と対応が可能になっています。
これにより、従来のパターンマッチングでは検出困難だった新種の攻撃や、内部に潜伏する脅威にも対処できるようになっています。
ランサムウェア対策に効果的なIDSとIPSの活用法
IDSとIPSは、ネットワークトラフィックを監視し、不審な活動を検知することで、ランサムウェア攻撃の早期発見と防止に貢献します。
それぞれのランサムウェア対策は対応速度や感染予防などの面で違いがあります。
IDSとIPSのランサムウェア対策における主な特徴
比較項目 | IDS | IPS |
---|---|---|
検知能力 | ランサムウェアの活動パターンを検知 | ランサムウェアの活動パターンを検知し、即座に対応・遮断 |
対応速度 | 管理者への通知後、手動での対応が必要 | 自動的に不審な通信をリアルタイムでブロック |
感染予防 | 間接的(早期警告により完成拡大を防止) | 直接的(不正な通信を即座に遮断して感染を防ぐ) |
誤検知リスク | 低(通信を遮断しないため、業務に影響を与えにくい) | 高(正常な通信もブロックされる可能性があり、誤検知のリスクがある) |
IDSは、ランサムウェアの活動に関連する不審なネットワークトラフィックパターンを検出し、管理者に警告を発します。
これにより、管理者は迅速に対応を取ることができ、ランサムウェアの拡散を防ぐことができます。
一方、IPSは検知した脅威を自動的に遮断する能力を持つため、ランサムウェアの初期段階での活動を即座にブロックできる可能性があります。
これは特に、ランサムウェアが急速に拡散する可能性がある環境で効果的です。
最新のIDS/IPSシステムでは、AIや機械学習を活用したNDR(Network Detection and Response)技術が導入されており、従来のパターンマッチングでは検出困難だった新種のランサムウェアにも対処できるようになっています。
ただ、IDSとIPSだけでは完全なランサムウェア対策とはいえません。
これらのシステムは、主にネットワークレベルでの防御を提供するため、エンドポイントでの対策や、バックアップ、ユーザー教育などの総合的なアプローチと組み合わせることが重要です。
IDSとIPSはランサムウェア対策の重要な要素ではありますが、他のセキュリティ対策と組み合わせて使用することで、より効果的な防御体制を構築することができます。
マイクロセグメンテーションと組み合わせてセキュリティ対策をより強化
IDSとIPSを組み合わせたいセキュリティ技術として「マイクロセグメンテーション」が上げられます。
マイクロセグメンテーションとは、エンドポイントごとに細かく分割(セグメント)して保護し、各セグメント間の通信を制御する技術です。
この技術とIDS/IPSを統合することで、以下のようなメリットが得られます。
- 攻撃の検知と封じ込め:IDSがセグメント内の不審な活動を検知し、IPSが即座に対応することで、攻撃の拡散を効果的に防止できます
- きめ細かな制御:各セグメントにIDS/IPSを配置することで、より詳細な監視と制御が可能になります
- ゼロトラストセキュリティの実現:マイクロセグメンテーションはゼロトラストアーキテクチャの重要な要素であり、IDS/IPSと組み合わせることでより完全な実装が可能になります
この組み合わせにより、万が一ランサムウェアに感染したとしても、ラテラルムーブメント(横方向への攻撃の拡散)を防いで影響を最小限に抑えることができ、よりセキュリティを強固にすることができます。
まとめ
IDSとIPSの違いを理解することで、企業は自社のセキュリティニーズに最適なシステムを選択できるようになります。
IDSは不正アクセスの検知に優れ、分析や監視が求められる環境で力を発揮しますが、IPSは脅威の即時遮断に対応し、リアルタイムで防御が必要な場面に適しています。
また、マイクロセグメンテーションと組み合わせることで、ネットワーク全体をより細かく管理し、脅威が内部で拡散するリスクをさらに低減できます。
企業はこれらの技術を自社に合わせて効果的に導入し、より強固なセキュリティ体制を築きましょう。
マイクロセグメンテーションソリューションなら
「ColorTokens Xshield(カラートークンズ エックスシールド)」
ColorTokens Xshield(カラートークンズ エックスシールド)は、マイクロセグメンテーション技術を活用したサイバーセキュリティソリューションで、ランサムウェアの拡散防止に特化しています。
PCなどのエンドポイントごとに小さなファイアウォールを設置し、攻撃経路を遮断することで被害を最小限に抑えます。
また中小企業向けに「ColorTokens Xshield 簡単導入パック」も提供しています。
本パックは、PC台数が50〜300台の企業を対象とし、短期導入(最短約2週間)、簡単運用、低価格を特徴としています。
既存のセキュリティソリューションとも併用可能で、PCのパフォーマンスにほとんど影響を与えません。
ぜひ貴社のサイバーセキュリティソリューションとして、ご検討ください。
【参考サイト】
・総務省 国民のためのサイバーセキュリティサイト┃IDS(アイ・ディー・エス)・IPS(アイ・ピー・エス)
・独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)ゼロトラスト導入指南書
・ゼロトラストセキュリティ情報局┃マイクロセグメンテーションとは?【日本語翻訳】
この記事の著者:電巧社セキュリティブログ編集部
電巧社がおすすめするサイバーセキュリティ(マイクロセグメンテーション)の
資料をダウンロードする
メルマガ登録
ゼロトラストセキュリティ・マイクロセグメンテーションをはじめとして、サイバーセキュリティの最新情報や事例、セミナー開催情報などをお届けします。
本記事に関連するサービス
エンドポイントごとに分割して守る新サイバーセキュリティ技術「マイクロセグメンテーション」で、ランサムウェアなどのサイバー攻撃から情報資産を保護します。
「会社に情報システム部門がない…」
そんな企業様に最適!
最短2週間で導入可能・シンプルな運用・低コストでサイバー攻撃の被害を最小限に抑えます。
よく読まれている記事
関連する用語集