「エンゲージメント」という言葉を聞いたことはありますか。
近年、企業経営において重要視されるようになった概念です。
これからの時代、企業が成長していくためには、このエンゲージメントを高める取り組みが必須と言われています。
今回は、このエンゲージメントについて解説していきます。
部下を持つ方、経営に携わる立場の方は、ぜひ本記事を参考に「エンゲージメント」を学んでみてください。
「エンゲージメント」とは?
エンゲージメントの意味
エンゲージメント(engagement)は直訳すると、約束や契約、婚約という意味。
ビジネスにおいては「愛社精神」「会社への愛着心」といった意味で使用されています。
従業員のエンゲージメントが高い、というのは、会社と従業員のつながりが強く深い状態であることを指します。
企業ビジョンや経営理念に共感し、会社に対して信頼をおいている状態です。
顧客エンゲージメントであれば、自社の商品・サービスに対して「この会社のものを購入すれば間違いない」といった風に、顧客が企業へ信頼を寄せている、という状態を指しています。
ロイヤリティとの違い
意味が似ている言葉「ロイヤリティ」は、エンゲージメントとは少々意味が異なります。
双方の違いは以下のとおりです。
【 エンゲージメント 】
従業員・顧客と会社、双方向の結びついた関係であること
【 ロイヤリティ 】
従業員・顧客から会社へ、一方向に寄せられた関係であること
本記事では「従業員エンゲージメント」にスポットを当て、詳しく説明していきます。
企業でエンゲージメントが重視される理由
エンゲージメントが重視されているのには、いくつかの理由があります。
従業員の定着率が上がる
定着率は、働きやすい会社づくりにおいて大事な要素の一つです。
エンゲージメントが高い会社ほど、従業員の満足度が高く、人材の定着率が高い傾向にあります。
要は「ここで働き続けたい」と思う人が多い状態、ということ。
優秀な人材の流出は防がなければなりません。
離職防止のためにも、エンゲージメントは高く保つべきでしょう。
商品、サービスの質の向上
従業員のエンゲージメントは、業務の質にも関わってきます。
エンゲージメントが高い、つまり「会社に貢献したい」という思いを強く持つ社員は、業務に自発的に取り組む姿勢が見られます。
つまり、商品・サービスの質を向上させるためには、従業員が主体的かつ意欲的に働ける環境づくりが大切なのです。
従業員のモチベーションアップ
エンゲージメントは、従業員のモチベーションに直結しています。
そのため、エンゲージメントを高めると、モチベーションも上がる、というシナジーが生まれるのです。
エンゲージメントの高い従業員が、最高のパフォーマンスを発揮して働くことができれば、業績向上につながります。
エンゲージメント向上のための取り組み
では、従業員エンゲージメントが高い企業を目指すためには、どういった取り組みが必要なのでしょうか。
例を6つ紹介します。
比較的すぐに取り組めるものもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
自社の経営理念や企業ビジョンなどを浸透させる
会社が何のために経済活動を行うのか、経営者の考え・価値観を明確化する“経営理念”
会社が事業を通して、どんな未来を目指しているのかを明確化する“ビジョン”
エンゲージメントを向上させるには、従業員にこれらを捉えてもらうことが大切です。
会社経営の方向性を理解している従業員は、自発的に業務に取り組むことができるでしょう。
そして、エンゲージメントも高まりやすなるのです。
従業員の意見を経営に取り入れる
意見が言えない、届かない環境は、従業員にとって働きづらい環境です。
そうなると「企業と従業員の信頼関係」が構築できず、従業員のエンゲージメントは上がりません。
企業の安定のために、会社も従業員の意見は積極的に取り入れ、労働環境をよりよくしていくべきでしょう。
繰り返しになりますが、エンゲージメント向上において、従業員と会社の関係を深めることは非常に重要なのです。
評価制度や福利厚生、待遇などの見直し
労働に対する正当な評価や福利厚生、給与、勤務時間などの待遇は、従業員のモチベーションへとつながり、エンゲージメントが高まります。
そうすると、業務への積極的な姿勢が生まれ、社員は意欲的に働けるように。
意欲的に働いた従業員は評価され、またエンゲージメントが向上する…という好循環につながります。
ただし、社内制度の見直しは定期的に行う必要があります。
時代にそぐわないルールや、待遇は改善していきましょう。
社内のつながり、コミュニケーションの活性化を図る
社内コミュニケーションが活発になると、自然に協力・相談できる、いわば切磋琢磨できる環境が生まれ、エンゲージメントが向上します。
従業員同士のつながりが強まることで、チームワークも生まれます。
昨今のテレワークの拡大によって、社内コミュニケーションは不足の傾向に。
コミュニケーション不足はエンゲージメント低下をもたらす要因です。
テレワークであっても、定期的なミーティングの開催や、何気ない会話・雑談を増やすなどの工夫を行い、連絡を取り合うことが大切です。
ワークライフバランスの取れる環境づくり
ワークライフバランスは「仕事と生活の調和」という意味で、従業員が仕事をこなしつつ、健康かつ充実した生活を送るために欠かせない考えです。
このバランスがきちんと取れていれば、エンゲージメントも高まりやすくなります。
残業削減や働き方の多様化に取り組み、従業員が働きやすく、仕事と生活を両立できる環境を作り上げていきましょう。
エンゲージメント調査を実施する
調査によって、エンゲージメントを可視化できれば、自社の現状把握とともに、従業員の価値観や要望を知ることができます。
そうすると、何をすればよいかの具体的な改善策を打ち出せるようになり、エンゲージメントを高めるアプローチも可能に。
この調査は、匿名で行うことで、より社員の本音を引き出せます。
実名で行う場合は情報管理を徹底し、取り扱いには十分に注意を払う必要があることを、肝に銘じておきましょう。
まとめ
終身雇用が当たり前だった時代は終わり、今は人材流動化の時代です。
従業員エンゲージメントを高めなければ、貴重な人材が離れていくというリスクは高まるでしょう。
企業の安定を目指すためにも、従業員と会社の信頼関係は非常に大切です。
良好な結びつきを構築できれば、企業にとっても従業員にとっても良い組織が構築できるのです。
業務効率化、生産性向上のためにも、従業員のエンゲージメントは高い水準をキープしておくのがベストです。
取扱商品一覧
電巧社では、DX推進に役立つサービスをはじめとして、ビル用電気設備や産業用機器、再生可能エネルギーに関連したサービスを展開しています。
おすすめ記事