近年、サイバー攻撃の高度化に伴い、企業のセキュリティ対策はますます重要になっています。
特に中小企業は、大規模な企業と同様にサイバー攻撃の標的となる一方で、リソースや専門知識が限られているため、対策が遅れがちです。
こうした背景の中、SOCは、24時間365日の監視と迅速な対応により、企業のセキュリティを強化するための強力な手段となっています。
本記事では、SOCの基本的な役割や、中小企業が外部SOCを活用するメリットとデメリットについて解説し、さらに効果的なセキュリティ対策を実現するための方法を探ります。
SOCとは
SOC(Security Operation Center / セキュリティオペレーションセンター)は、企業のネットワークやシステムを24時間365日監視し、サイバー攻撃の検知、分析、対応を行う専門組織です。
主な役割と機能は以下の通りです。
➊ 継続的な監視:IT機器やネットワークからのログを収集し、異常を検知
➋脅威の分析・調査:検知した脅威の影響範囲や重大性を評価
➌ アラート管理:重要な脅威に対して迅速にアラートを発信
➍ インシデント対応支援:CSIRTと連携し、インシデント対応をサポート
➎ セキュリティ強化:分析結果に基づき、セキュリティ対策の改善を提案
SOCは、高度化・複雑化するサイバー攻撃に対して、専門的な知識と技術を駆使して組織のセキュリティを強化する重要な役割を担っています。
SOCの具体的な業務内容
SOCは、組織のセキュリティを包括的に管理し、サイバー脅威から保護することを目的としています。
具体的には以下のような業務を行っています。
1.アラート監視とログ解析
- ネットワークやシステムからのアラートをリアルタイムで監視
- ファイアウォール、IDS、EDRなどのセキュリティ機器からのログを分析
- 不審な活動や潜在的な脅威を迅速に特定
2.脅威の検知と分析
- 検出された脅威の影響範囲と重大性を評価
- マルウェア感染、不正ログイン、サーバーへの攻撃などを検知
- 新たな脅威パターンや攻撃手法の調査と分析
3.インシデント対応と管理
- 検知されたインシデントに対する初期対応の実施
- CSIRTとの連携によるインシデント管理
- 被害拡大防止のための即時対策の実施
4.セキュリティ診断と改善提案
- 組織のセキュリティポリシーと実施状況の評価
- 脆弱性の調査と潜在的リスクの特定
- セキュリティ強化のための改善策の提案
5.レポーティングと情報共有
- セキュリティインシデントや脅威動向に関する定期報告
- 経営層や関係部署へのセキュリティ状況の報告
- 最新の脅威情報の収集と組織内での共有
これらの業務を通じて、SOCは組織の包括的なセキュリティ管理を実現し、サイバー脅威に対する防御力を強化します。
24時間365日の監視体制により、迅速な脅威検知と対応が可能となり、組織の情報資産を効果的に保護します。
SOCとCSIRTの違いは?
SOCとCSIRT(Computer Security Incident Response Team)は、組織のサイバーセキュリティを強化する上で重要な役割を果たしますが、その機能と責任範囲には明確な違いがあります。
比較項目 | SOC | CSIRT |
---|---|---|
主な機能 | 継続的な監視と脅威検知 | インシデント発生時の対応と管理 |
活動時期 | 平常時(予防)と初期検知 | 有事(対応)および事後分析 |
業務範囲 | ログ分析、アラート管理、脅威情報収集、セキュリティ対策の提案 | インシデント調査、被害拡大防止、復旧支援、再発防止策の立案 |
業務体制 | 24時間365日の監視体制 | オンコール体制が一般的(状況に応じて対応) |
専門性 | セキュリティ監視と分析 | インシデント対応と危機管理 |
SOCは主にインシデント発生前の予防的な役割を担い、CSIRTはインシデント発生後の対応に特化しています。
両者が連携することで、組織は効果的なセキュリティ体制を構築できます。
SOCが検知した脅威をCSIRTに報告し、CSIRTがその情報を基に適切な対応を行うという流れが一般的です。
SOCとMDRとの違いは?
SOCとMDR(Managed Detection and Response)は、どちらもサイバーセキュリティの強化を目的としていますが、その運用形態と提供範囲に違いがあります。
比較項目 | SOC | MDR |
---|---|---|
主な機能 | 継続的な監視と脅威検知 | 脅威検知とインシデント対応の代行 |
活動時期 | 平常時(予防)と初期検知 | 平常時(予防)と有事(対応) |
業務範囲 | ログ分析、アラート管理、脅威情報収集、セキュリティ対策の提案 | エンドポイントやネットワークの監視、脅威検知、インシデント対応、改善策の提案 |
業務体制 | 24時間365日の監視体制 | 24時間365日のサービス提供 |
専門性 | セキュリティ監視と分析 | 脅威検知、分析、対応の総合的なサービス |
SOCは組織内に設置され、ネットワーク全体を包括的に監視・管理します。
一方、MDRは主にエンドポイントセキュリティに特化した外部サービスで、脅威の検知と対応を代行します。
MDRは初期投資を抑えられる反面、カスタマイズ性が限られます。組織の規模、予算、セキュリティニーズに応じて、適切な選択が求められます。
内部SOCと外部SOCを比較
内部SOCと外部SOCは、組織がセキュリティ運用センターを構築・運用する際の2つの主要なアプローチです。
内部SOC
- 自社内に専門チームを設置し、独自のリソースで運用
- 組織固有のニーズに合わせたカスタマイズが可能
- 初期投資と人材確保のコストが高い
外部SOC
- セキュリティ専門企業にアウトソーシング
- 専門知識と最新技術へのアクセスが容易
- 初期コストを抑えられるが、継続的な利用料が発生
選択には、組織の規模、予算、セキュリティ要件、内部リソースの可用性などを考慮する必要があります。
中小企業では外部SOCが適している場合が多く、大企業では内部SOCを構築する傾向にありますが、両者を組み合わせたハイブリッドアプローチも選択肢の一つです。
中小企業が外部SOCを採用するメリットとデメリット
中小企業が外部SOCを採用する際には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット:
- 24時間365日の監視体制:専門家チームによる常時監視により、サイバー脅威に迅速に対応できます
- 初期投資の削減:自社でSOCを構築する場合に比べ、高額な設備投資や人材採用コストを抑えられます
- 高度な専門知識へのアクセス:セキュリティ専門家の知見を活用でき、最新の脅威動向にも対応可能です
- 最新技術の利用:外部SOCは常に最新のセキュリティ技術を導入しているため、最先端の防御が可能です
デメリット:
- 情報管理リスク:自社の機密情報を外部に委託することによるリスクがあります
- 継続的なコスト:月額や年間契約での費用が発生し、長期的には自社構築より高額になる可能性があります
- カスタマイズの限界:標準化されたサービスが多いため、自社の特殊なニーズに対応しきれない場合があります
- インシデント対応のタイムラグ:自社SOCに比べ、対応に時間がかかる可能性があります
中小企業は、これらのメリットとデメリットを慎重に検討し、自社のセキュリティニーズと予算に合わせて外部SOCの採用を判断する必要があります。
また、外部SOCを採用する際は、サービス内容や品質、コストパフォーマンスを十分に比較検討することが重要です。
マイクロセグメンテーションなら、万が一侵入されても拡散を防止できる
マイクロセグメンテーションは、SOCと組み合わせることで、サイバーセキュリティ対策をより強化できる効果的な手法です。
この技術は、ネットワークを細かい単位で分割し、セグメント間の通信を厳密に制御することで、攻撃者のラテラルムーブメント(横方向への移動)を防ぎます。
SOCの対応が遅れた場合でも、マイクロセグメンテーションにより、侵入したマルウェアの拡散を最小限に抑えることができます。
主なメリットとして:
- 攻撃の影響範囲の限定:侵害されたセグメントを迅速に隔離し、他のセグメントへの拡散を防止
- リアルタイムの通信制御:IPアドレスの変更にも動的に対応し、常に最新の制御を維持
- 可視性の向上:ネットワーク全体の通信フローを詳細に把握し、異常を早期に検知
これらの特徴により、マイクロセグメンテーションはSOCの機能を補完し、組織全体のセキュリティ態勢を強化する重要な役割を果たします。
まとめ
SOCは、企業のネットワークとシステムを24時間365日体制で監視し、サイバー攻撃の脅威を迅速に検知・対応する重要な役割を担います。
中小企業にとって、外部SOCを活用することで高い専門性と最新技術による防御を実現できますが、インシデント対応のラグなども考慮が必要です。
マイクロセグメンテーション技術を組み合わせることで、対応に遅れが発生した際も、サイバー攻撃の拡散を抑える効果的な防御策を講じることが可能です。
マイクロセグメンテーションソリューションなら
「ColorTokens Xshield(カラートークンズ エックスシールド)」
ColorTokens Xshield(カラートークンズ エックスシールド)は、マイクロセグメンテーション技術を活用した先進的なサイバーセキュリティソリューションです。
PCなどのエンドポイントごとに小さなファイアウォールを設置し、ランサムウェアの拡散を防止して被害を最小限に抑えることができます。
また中小企業向けに「ColorTokens Xshield 簡単導入パック」も提供しています。
本パックは、PC台数が50〜300台の企業を対象とし、短期導入(約2週間)、簡単運用、低価格を特徴としています。
セキュリティ担当者がいない企業でも導入しやすく、コスト削減と運用の簡素化を実現しつつ、効果的なランサムウェア対策を可能にします。
ぜひ貴社のサイバーセキュリティソリューションとして、ご検討ください。
【参考サイト】
・Microsoft┃セキュリティ オペレーション センター (SOC) とは
・ゼロトラストセキュリティ情報局┃マイクロセグメンテーションとは?【日本語翻訳】
この記事の著者:電巧社セキュリティブログ編集部
電巧社がおすすめするサイバーセキュリティ(マイクロセグメンテーション)の
資料をダウンロードする
メルマガ登録
ゼロトラストセキュリティ・マイクロセグメンテーションをはじめとして、サイバーセキュリティの最新情報や事例、セミナー開催情報などをお届けします。
本記事に関連するサービス
エンドポイントごとに分割して守る新サイバーセキュリティ技術「マイクロセグメンテーション」で、ランサムウェアなどのサイバー攻撃から情報資産を保護します。
「会社に情報システム部門がない…」
そんな企業様に最適!
最短2週間で導入可能・シンプルな運用・低コストでサイバー攻撃の被害を最小限に抑えます。
よく読まれている記事
関連する用語集