2024年4月12日

ビールと健康は両立できる?メタボをケアしながらビールを嗜む方法とは

line
DEレポートNo.28「ビールに幸あれ!!!」

DEレポートNo.28
ビールに幸あれ!!!

【著者コメント】

自身の健康診断において毎回メタボリックシンドロームと診断がされる為、ちょっと真剣に何とかしなくちゃいけないのか?でも、ビールは諦めたくないという思いから健康的ビール(アルコール)ってないの?と思い立ちました。

結果はレポートの通りと非常に残念な結果ではありましたが、今までは好き勝手食べていたものに対し、今後の食生活の見直しやそういう飲み方もあるよねと気付く部分がありましたのでレポートにしてみました。

【図解付きDEレポートNo.28(PDF版)】はこちら

>>>DEレポートとは


 脱炭素経営ドットコムでは、中小企業様の脱炭素経営への第一歩を支援しています。
 これから脱炭素経営を始めたい中小企業向けアクションプラン資料もございますので、ぜひご活用ください。

 >>>資料ダウンロードはこちら


1.メタボリックシンドロームとビールの関係

  • 日本における脳心血管死の死因に占める割合は依然として高い。脳心血管疾患の発症へ至る起因の一つとされているのがメタボリックシンドロームである
  • メタボリックシンドロームに関わる高血圧・脂質異常症・高血糖・内臓脂肪の蓄積・脂肪肝には、お酒の飲みすぎが関与している場合が多数見られる
  • 内臓脂肪の蓄積による肥満を起点にアディポサイトカインの分泌異常を起こし、高血糖、高血圧、脂質異常症等の動脈硬化性疾患リスクが重積される状態である

こんなの聞いたら、ビールが飲めない…

2.ビールも変わって来ているが…違う問題も!

  • ビールのプリン体含有量はやはり高い
  • メタボリックシンドロームに起因するプリン体が削減された、プリン体0のビールが各アルコールメーカーより販売されている。また、ノンアルコールビールではあるが、トクホビールも販売されている
  • プリン体0ビール(機能系商品)の販売実績は年々伸びてきている
  • 飲酒により血糖値が急上昇すると、その後血糖値が下がって強い空腹を感じ、飲酒と合わせて食欲増進となる

生ビール⇒プリン体0ビール 健康を意識していく時代、でも…

3.健康は無視できない。だからこそ、どう飲むかに拘る

  • ビールによって食欲増進した時に食べると良いものはないの?食欲増進するならプリン体含有量がなるべく少ない食べ物と
    ex. GOOD:ほうれん草とベーコンとエノキのソテー、サラダ、ウズラ串、スクランブルエッグ、
          冷奴、チーズ盛り合わせ等
      BAD :アジの開き、カツオの刺身、丸干しイワシ等
  • 飲み方を工夫する。プリン体の少ないアルコールを。曜日毎に今日はビール、明日はワイン、明後日はハイボール、時には休肝日を入れて
  • 満足を得るならビールは最初の一杯を大事にする。飲み方、雰囲気、ジョッキに拘って最初の一杯で最高の満足を得よう
  • 願わくば、いつの日にか健康に良い生ビール。そんなビールを夢見ながら飲むのもいいのでは…

皆様の健康に乾杯!…ビールに幸あれ

【参考サイト】

文部科学省┃生活習慣病
公益財団法人 痛風・尿酸財団|アルコール飲料中のプリン体含有量   など

【図解付きDEレポートNo.28(PDF版)】もダウンロードできます

※個人情報の入力なしでダウンロード可能です

DEレポートとは?

「DEレポート」とは、環境やSDGsに係る社会問題を取り上げ、原因・背景から解決に向けた施策事例や将来の展望までを調査しコンパクトにまとめた報告書(レポート)です。

脱炭素経営ドットコムを運営する株式会社電巧社では、社名のアルファベット表記(DENKOSHA)の頭文字から名付けられた本レポートの作成に、全従業員で取り組んでいます。

配信場所: 脱炭素経営ドットコム 及び 株式会社電巧社HP(https://de-denkosha.co.jp/
配信頻度:10日ごとに配信中

おすすめDEレポート

脱炭素経営サポート商品