今のセキュリティ対策で十分だと思いますか?

マイクロセグメンテーションで被害を防ぐ方法とは

「ゼロトラストセキュリティを構築したい」「ランサムウェア対策を探している」
そんな情報システム部門の方へ

商品TOP マイクロセグメンテーションで被害を防ぐ方法とは? 大企業向けエックスシールド 中小企業向け簡単導入パック よくいただくご質問

マイクロセグメンテーションで
被害を防ぐ方法とは

「マイクロセグメンテーションでランサムウェア被害を防ぐ方法」を
3分で読める資料にまとめました。フォーム送信後、すぐにメールでお送りします。

ご希望によりオンライン説明・相談会や
デモの実施、首都圏はご訪問も可能です

マイクロセグメンテーションとは?仕組みを解説

マイクロセグメンテーションの仕組み

PC、サーバー、バックアップを
個別に分離・分割する

個別にファイアウォールを設置して防御するイメージ

マイクロセグメンテーションは、従来のVLAN(Virtual Local Area Network)や、ACL(Access Control List)よりも高度で細かな制御が可能です。ソフトウェア定義による柔軟なセキュリティ対策を提供し、集中管理ができるため、セキュリティ管理が効率化されます。
さらに、あらゆる資産やエンドポイントをカバーすることで、侵害の拡大を防ぎます。

従来のファイアウォールや
EDR(エンドポイント保護)だけでは防ぎきれません

細かく分割して保護するサイバーセキュリティ技術です。

マイクロセグメンテーション

社内外のすべての通信を信頼しないというセキュリティの新概念です。社外との通信の防御 (ファイアウォール等) に加えて、
社内間の通信の防御にも対応することが重要です。

ゼロトラストセキュリティ

もし、境界型防御を突破した新種のウイルスに感染した場合

境界型防御(ファイアウォール)

システムは社内(イントラネット)にあり、境界型防御(ファイアウォール)の内側は安全と認識。

境界型防御

社内ならだれでもアクセス可能な場合、
繋がっている別の場所も攻撃されてしまいます。

従来の境界型防御で外部通信を保護し、ゼロトラストで内部通信を守る。
社内をセグメント化することで、さらに強固なセキュリティを実現します。

マイクロセグメンテーション×ゼロトラスト

PC、サーバー等の通信を1台1台細かく分離・分割する
「マイクロセグメンテーション」で社内の感染を抑える

近年、サイバー攻撃が増加傾向。情報資産と引き換えに、
身代金を要求される被害が増えています

警察庁の資料を元に当社作成。出典:警視庁「令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」

警察庁の資料を元に当社作成。出典:警視庁「令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」

復旧期間:平均約1ヶ月

損害額:平均1,000万円

ランサムウェア攻撃は、メールのほか、VPN、リモートデスクトップの隙をついて内部ネットワークに侵入し、ファイルサーバー等に保存してある情報資産を探し出します。
そして、機密情報を盗み出したり、データを暗号化することで、身代金を要求してきます。

ファイアウォールを突破したウイルスに感染するとデータの暗号化や窃取により業務停止や身代金要求が発生
  • 社内のデータが全て暗号化されて業務停止、身代金も要求された
  • 社員のPCを経由して、取引先にもランサムウェア被害が拡大した
  • 銀行口座など顧客の個人情報が漏えい、攻撃者に渡ってしまった
  • システム停止でECサイトが決済不可に。顧客からクレームが殺到
  • バックアップは無事だったが、復旧に多大な時間と費用を要した

カラートークンズのマイクロセグメンテーションが
選ばれる6つのポイント

シンプルな導入と運用

ダッシュボードイメージ

本製品はエージェントモデルで、
最短3ヶ月の導入が可能。
導入後はダッシュボードにてリスク度や
改善内容を提示。

通信状況を可視化

可視化

サーバー/PC、クラウド等の間の通信状況を
“見える化”。
認められない通信の発生を管理者に
一定間隔で通知。

業務停止せずに導入可能

シュミレーション

導入した際の影響度合いをシミュレーションで
事前確認できるので、業務停止せずに導入可能。

ポリシー作成の効率化

ポリシー

通常業務の情報を収集して
AIが推奨ポリシーを提案。
導入後も検証を継続し、ポリシーを改善。

レガシーシステムやIoTも保護

保護

エージェントレスモデルもあり、
端末にいれなくても保護が可能。
レガシーシステムやIoT保護に最適。

導入は当社がサポート

当社

当社のセキュリティエンジニアが
導入・初期設定までサポート。

サーバー、PCの各種OSに対応し、様々なサイバー攻撃の対策が可能です。工場の生産設備や病院の医療機器などへの対応もご相談ください。
また中小企業向けの簡単導入パックもございます。低コストで短期導入・シンプルな運用管理が可能なランサムウェア対策に特化したプランです。

カラートークンズ社とは?

ColorTokens(カラートークンズ)社は、2015年にアメリカのシリコンバレーで誕生。
世界15ヶ国に顧客を持ち、35件以上の特許を取得した、実績あるセキュリティ専門のグローバル企業です。

アクセス制御やリスクの特定、感染時のロックダウンなどを包括的にカバーする業界唯一のマイクロセグメンテーションプラットフォームを提供しています。

数々の賞を受賞し、ColorTokensの技術とサービスは高く評価されています。

ColorTokens(カラートークンズ)

「マイクロセグメンテーションでランサムウェア被害を防ぐ方法」を
3分で読める資料にまとめました。フォーム送信後、すぐにメールでお送りします。

ご希望によりオンライン説明・相談会や
デモの実施、首都圏はご訪問も可能です

従来のセキュリティ対策と併用可能です

EDR(エンドポイント保護)との違いとは?

サイバー攻撃を受けると、攻撃を検知し管理者に通知します。管理者は攻撃を確認し、感染したPCを隔離して対処します。
新種で速度の速いウイルスの侵入があった場合、止めきれない可能性もあります。また、管理者はSOC(セキュリティオペレーションセンター)に任せることもあります。

EDR(Endpoint Detection and Response)

サイバー攻撃を受けても、PCやサーバーを1台ずつ隔離しており、業務に必要な通信のみ許可しているので、被害が広がらず1台に抑え込むことができます。
通知がきてから人が対処して攻撃を抑え込む必要はございません。

マイクロセグメンテーション

より強固なセキュリティ対策をお求めなら併用がおすすめですが、
どちらか1つをいれるのであればマイクロセグメンテーションを入れることを当社はおすすめしております。

ColorTokens日本初代理店。国内で導入できるのは当社だけ

電巧社

当社ヘッドオフィス

私たち電巧社は、米国カラートークンズ社の正規一次代理店です。
電気商社・配電盤製造・工事・システムインテグレーションの電気4領域でご愛顧いただき、 まもなく創業100年を迎える企業です。

サイバー攻撃が増加する現代では、企業の事業継続のために情報資産やシステムを守ることが不可欠です。
当社は電気事業での豊富な経験とサイバーセキュリティの専門知識を組み合わせ、お客様に総合的な電気の安全を提供したいと考えております。

次世代のサイバーセキュリティを提供するカラートークンズのマイクロセグメンテーションで、お客様の大切な情報資産やシステムの保護をサポートさせていただきます。

会社概要 >

導入までの流れ

サイバー攻撃は今や「もし」ではなく
「いつ」起こるかの問題です

  • EDR/XDRを検討している
  • 次世代ファイアウォール(NGFW)を検討している
  • ゼロトラストやSASEを検討している
  • ネットワークセグメンテーションを検討している
  • アクセスコントロール(アクセス制御)を検討している

特に、公共・自治体、金融、病院、電力、工場などのインフラ企業や、
ECサイトを運営する小売業などの情報システム担当者様はお急ぎください

「マイクロセグメンテーションでランサムウェア被害を防ぐ方法」を
3分で読める資料にまとめました。フォーム送信後、すぐにメールでお送りします。

ご希望によりオンライン説明・相談会や
デモの実施、首都圏はご訪問も可能です

staff
staff

電巧社は、「電気のコンシェルジュ」として、電気の課題を解決いたします
私たちは、東京都港区の本社を含む全国9拠点、まもなく創業100周年を迎える企業です。
電気の領域における、設計、調達、施工、SI、サイバーセキュリティ、配電盤製造など
一貫体制でお客様のサポートをしております。